× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長いのでたたんでおきますね。
★ピアリに行ってCD買い込んだ 1.ジョプリンのラグタイムアルバム ワールドバザールのBGMが3曲入ってます。気分が舞浜に飛んでいきます。 ただ、何かが足りないなぁと思いました。さっき気づいた。皆が楽しそうに話す喧騒ね。BBBのCDもそうなんだけど(手拍子が無いと物足りない)ガヤがショーの一つになってるのが凄いわ。 2.カフェイタリア イタリアの民謡とか聞き慣れたあんな曲こんな曲色々。メディテレーニアンハーバーで流れるBGMが入ってます。 エスプレッソとか飲みながら聞くとイタリアンパワーが湧いて幸せかも。 個人的にはフニクリフニクラが入っているのがよい。(笑) 3.ランドにいるバイシクルピアノのスティーブのアルバム スタンダードナンバーのピアノアルバムなのでディズニーは星に願いをだけですが、タラのテーマやメモリー、ムーンリバーなど聞いたことのある曲ばかりです。 今回一番のお気に入りアルバムかな。とにかくいい音! 演奏には人が出るっていうけど凄く優しくて癒されます。 今度パーク持って行ってサインしてもらおうかなぁ…(笑) このアルバム聞き回したらパーク行った気になること間違い無し。いや、パス持ってるから行き放題だけど。 ピアリのCD屋はディズニーに纏わるコアなCDや輸入版もあるのでオススメです。 ★越谷レイクタウンに行ってきた。 久しぶりの埼玉県ですよ。アウトレットが出来たとかでお邪魔したんですが… 混みすぎ。 (._+ ) 中身としては蘇我のアリオ(解らない人はららぽーとでも良いか)に幕張のガーデンウォークを足したような感じ。 だだっ広い小売店舗と屋根無し吹き抜けの2階建てアウトレット。 アウトレット慣れした私としてはあまり新鮮みはなかったが、ottoのアウトレットがあったのは羨ましかった。 閉店してしょんぼりしてたんだけどあそこに出来てしまうとはなぁ。 昨日も相変わらずの派手クオリティに感動してました。 で、2004年の某イベント「スタイル」を思い出すようなピンクと白と黒の幾何学模様のシャツを見つけ、母と「スタイル!スタイル!」と盛り上がって買ってきました。シーに着ていくしかないね。ミニーちゃんと写真撮ろう。 ★お台場で検事とデート お台場のジョイポリスに逆転検事のイベントアトラクションが出来ていると聞いて、愛しの御剣検事に会うべく!(笑)行って参りました! 最初に検事室で捜査手帳をもらい、事件のムービーを見ます。そしてジョイポリス内の様々な場所にある端末でヒントを得ながら手帳に書き込み謎をといていく、ウォークスルーアトラクションです。 ソフトで遊んだ人には物足りない難易度な気はしますが、DSと同じような2窓端末でBGMも同じだしキャラもお馴染みの方々なので、ファンなら楽しめると思います。 他のアトラクも乗りました。どーせしょぼいだろうと思っていたのですが、どれもなかなか面白かった。定番?の占いでは、選ばれた二人のみ入れる部屋があり…まぁ入れなかったんですけど、気になります。何があるんだ… キャバ嬢・ホスト診断というのもあって、ホスト選んで診断やったらチャラ男系ホストの涼聖という源氏名いただきました。名前カッコイイ。(笑) 中でも二人乗りのぐるぐる回るジェットコースターとハーフパイプの立ち乗りアトラクションが面白かったですよ。 ハーフパイプはタイミングよくボードを傾けるとグルングルン回るので調子に乗って傾けてたら隣で騒いでた人がいきなり無言になったのでヤバイと思ってやめました。 終わった後の浮遊感結構きますね。 半分ナメてた自分に反省。 割と本格的に揺れたり水かかったりするものもあって楽しかったです。 夕方は別料金ですがUFOキャッチャーで遊んでました。 三銃士ミッキーとクロミとマイメロをゲット! なんとこの私が、戦利品たっぷりの帰宅です。 ★高校時代へタイムスリップ 同窓会に行ってきました。 担任に「で、今何やってるの?」といわれて逃げ出した。(笑 ★1周年 かけるが我が家にきて一周年。 たくさんの思い出をありがとう。というか一年前の精神的にまいっていた私を支えてくれてありがとうと言いたい。 ちゃんと彩社に出してあげなくちゃ‥ そういえば、彩社は5/10で9周年です。 来年は10周年。二人でお祝いするつもりで信じて疑わなかったのですが、まさかこんなことになるとは…本当に残念です。 PR |
Profile
いつだって崖っぷちギリギリであやふやな彩社帝国を意のままに操るサイトのエンペラー。話題はカテゴリ参照。主に舞浜な日々や幅広くて収拾のつかない趣味の話題をつらつらと。個人的意見を辛口に述べる事があります。閲覧者の見解とは異なる場合がございますが一つの意見としてご了承の上お読み下さい。
暦
Category
ブログ内検索
|